【レビュー】世界一わかりやすい英文法の授業を読んでみた

本記事の内容
  • 分かりやすい英文法の参考書を探している
  • 小難しい話は抜きにして、ざっくり英文法を学びたい
  • 「世界一わかりやすい英文法の授業」が気になっている

こういった方におすすめの記事となっています。

私自身、TOEICを受けるにあたり文法書を購入して学習するということはしませんでした。学習をしながら問題を通じて学んでいった形です。

しかし今になって思うのは「もう少し文法を学んでおけば、リーディングパートで高得点を取れたかもしれない」ということ。当時はあまり文法に力を入れていませんでしたが、あまりリーディングパートで点を取りきれなかったことを考えるとやはり文法は重要です。

そこで改めて学び直したいと思い手に取ったのが「世界一わかりやすい英文法の授業」という一冊。文法に関しては忘れている箇所も多かったですが、本書を通じて少しずつ思い出すことができましたし、さらに理解も深まりました。

今回はこちらの文法書を読み終えた感想をシェアできればと思います。よろしくお願いします。

目次

「世界一わかりやすい英文法の授業」のおすすめポイント

専門用語を多用しないのでわかりやすい

まず、本書においては英文法に関する専門用語があまり多用されていないと感じました。そのため英語初学者にとっても読みやすい内容となっています。

個人的に、英文法を学ぶ上でネックになる点は「小難しい用語をたくさん覚えないといけないという点」だと考えます。多くの方がこういったイメージを少なからず持たれているのではないでしょうか。これが英文法を学ぶ上でのハードルになっているように思います。

文法というのは文章を作るうえでの最低限のルールであり、守らなければ文が成り立たなくなる可能性があります。だからこそ覚えないと!とプレッシャーに感じることもあるでしょう。

本書はそういった方にも、英文法の入門書としておすすめできる一冊だと感じました。

「なぜそうなるのか」を分かりやすく解説

次に、どうしてそうなるのかという仕組みについて分かりやすく解説されている点も良い点だと感じました。

一般的な文法書であれば小難しく解説されているような点を、直感的に学習者がイメージしやすいような例を用いて紹介されています。

例えば、不定詞(to do)と動名詞(-ing)について。動詞の後ろにつくことの多い両者ですが、英語学習者の中には「この動詞の後ろには不定詞?動名詞?どっちだ?」と迷うシーンが出てくる方も多いはず。実際に私もこれらの厳密な使い分けは正直なところ曖昧でした。

しかし「前に来る動詞がポジティブな響きなのか、ネガティブな響きなのか」というイメージのしやすい判断基準が本書では紹介されており、私自身非常に腑に落ちました。厳密に専門用語を用いて説明されてはいませんが、理解するには十分な説明だと感じます。

英文法、と聞くと抵抗感を持つ方も多いと思いますが、本書は一般的なものとは異なり学習者に寄り添った内容となっていますので安心して読めます。

そこそこの英語学習者でもためになる点も多い

最後に、英語初学者でも読みやすい文法書ではあるものの、非常にためになる部分も多いと感じました。

私自身、TOEICは900点を超えるスコアを取得しましたが、試験の際に何となくで解いた問題も多く存在しました。さらにハイスコアを取得しようとする場合や、高みを目指したい場合には文法に対する理解を深める必要があります。

一例として、私の苦手な英語表現として、「rob A of B」という表現が英語には存在します。意味としては「AからBを奪う」という意味になるのですが、私は「なぜofという前置詞が使われているのか」という点が分かりませんでした。

ofという前置詞は「部分」を表します。「A of B」 で「BのA」というような意味になり、Bの一部分のAというニュアンスです。しかし実は「部分」のみならず「分離」という意味も持っているのです。このコアイメージを理解できたことにより、私の苦手な英語表現や前置詞に関する理解が深まりました(ちなみにofはoffから派生したものだとも知り、一層理解が深まりました)

まとめ

今回の記事の内容をまとめてみます。

本記事のまとめ
  • 「世界一わかりやすい英文法の授業」は英語初学者にもおすすめできる文法書
  • 初学者以外にもおすすすめできる一冊

内容は決して難しくなく、英語を学び直す方にとっても丁度いい一冊かもしれません。しかし一方で英文法を網羅しているかというとそうではなく、より学びたい方は別の文法書を使用する必要があります。

何事もスモールスタートが重要ですので、まずはこの一冊から初めてみてもいいのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次